カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
伝統を受け継ぎ創業90年、豊富な知識と確かな技でお客様にとって1番のご印章をお届けいたします。

手彫り印章のできるまで

まったく機械を使わない 熟練職人の手による完全手彫りの伝統工法の全容です。

動画で見るにはこちらをクリック

1.印稿の作成

文字の成り立ち、全体の調和を考え、印稿(下書)をつくります。

手彫り工程1

2.字割付け

印面を砥草板(サンドペーパーを貼った板)で平らにし、朱墨を塗り、字割り線を引きます。硬鉛筆で配字します。(この時、文字は逆さまに書きます)

手彫り工程2

3.字入れ(布字)

筆で文字を入れます。鏡で正字を確認しながら朱墨で修正します。

手彫り工程3

4.荒彫り

印刀でまず輪郭を彫ります。次に少し太い印刀で朱色の部分を彫っていきます。
粗彫り工程で使用する印刀(彫刻刀)はノミのような形状をした刀で、当て木を使用し、テコの原理で彫っていきます。 細い線を彫る1番刀から大きなスペースをさらう太い6番刀までを巧みに使い分けながら完成線を残し太めに彫ります。(この時点ではまだ印章の態をなしていません)
墨文字を削らないよう朱墨部分を最新の注意を払い彫刻していきます。

手彫り工程4

5.墨打ち

荒彫り後、目の細かな砥草板で印面を整え、墨を打ちます。


手彫り工程5

6.仕上げ

ハンサシ(仕上刀)で文字を仕上げていきます。
仕上刀は片面を斜めに研いだ刀で、粗く太い線から余分な部分を削ぎ落とし、文字に伸びやかな流れを作ります。一点一画、文字の筆意を生かして慎重に仕上げます。まさに命をを吹き込む作業です。

手彫り工程6

7.捺印

印泥(いんでい)を左手に持ち、印を軽く叩くように均一に朱肉をつけます。
竹の皮で作った印じょくの上で数回廻すように捺印します。(版画のバレンと同じ要領)
印影をチェックし、再び仕上刀で修正し、再度捺印を繰り返します。

このような工程を経て手彫り印章は完成します。

手彫り工程7

滑川 裕 〈印章彫刻暦32年)

厚生労働大臣認定 1級印章彫刻技能士
第21回全国印章技術大競技会 銀賞受賞
読売書法展・謙信書道展・日本の書展 他多数入賞入選

昭和59年、吉枝耕文堂(東京谷中)入門。
名門老舗印章店で印章知識・彫刻技術を習得。
東京印章組合技術講習会研究課過程終了。


◆このページをご覧の方は、このページも見ています。

ページトップへ